京つう

ビジネス/起業  |北区

新規登録ログインヘルプ


京都で、おミセ/店舗の開業をご予定されている方にとって、役立つ情報をお届けしていきたいと思います。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年12月30日

高橋亜希展




年明け1月12日から、高橋亜希展が予定されています。
             
日時:2011年 1月12日(水)より 18日(火) 
  (10:00 ~ 20:00 / 最終日は16:00 まで)

会場:髙島屋京都店6階美術工芸サロン


磁肌の持っている冷たさと、可憐な彩色から生まれるやわらかさとが相まった、独自の世界。

アラビアンナイトの物語に出てきそうな、それでいて日本的な雅も感じさせてくれます。

よくみると、文様はまるで、ルネッサンスの頃の天体の運行図のよう。


いつもの暮らしの文脈の中に、高橋さんの陶(器)が、すっと入ってきて、”普段使いしてるザマス”って人は、あんまりいない(というか、そんな人がいたら紹介して欲しい、、)だろうけど、なにか特別な時間のために、それがソコにあるって分かっているのは、実際にそんな時間があるのかないのかに関わらず、気持ちを豊かにしてくれると思う。

使わないからこそ、使う以上の価値を生む、ココロのデバイス。
伝統的なものには、多分そういう機能があるんだよね。


最新の情報は、
高橋さん のHP(http://www.aki-takahashi.com/)をごらんください。
ブログはコチラ(http://blog.aki-takahashi.com/

画像は、2009 秋 「高橋亜希作陶展」のDMを引用しました。
  


Posted by mi-se kyoto at 14:20Comments(0)

2010年12月12日

小紋の美



写真が悪すぎてゴメンナサイなのですが、、クリセフ京都2010「和のクリスマスフェスタ」におじゃましてきました。

会場で目に留まったのは、京朋さんの yuugi テキスタイル。

パッと見は、北欧風で、昨今ありげのアイテムですが、柄は厳選された伊勢型紙を、ものによってはスケールアップしたりして現代的にリデザインしてある。

染色は京都の伝統的な染色工場で、人の手によって染め上げているとのことでした。

眠っている資産に光をあてる面白い取り組みだし、伝統的なものの垣根をさげて若年層が手軽に入っていける窓口になるという点でも興味ふかく拝見しました。

問題は、(あるいはそれが問題かどうかは捉え方次第なのですが)職人さんの技術が高いために、手で染めているにも関わらず、均質で、工業的にプリントされたもの(均一なもの)との違いが分からないということ。

もちろん、その均質さを得るためには、相応の時間もコストも必要になるので、結果、プロダクトされる商品にそれが反映されている。

ここでの、時間やコストは、言い換えれば、テマヒマをかける、ということ。その本来的な価値に、消費者が対価を払えるかどうかが問われ、そんな経済的な観点が、今度は価値そのものを揺さぶる。ほんと難しい。だから、こういう取り組みにはガンバって欲しいと思うのです。

伝統工芸と呼ばれる多くの職能が同じ境遇にあって、会場でもそこここに、あせりにも似た販路拡大への取り組みがみられました。



さて、yuugi で使われているような型紙のパターンを繰り返したものは「小紋」と呼ばれて、代表的なものには江戸小紋そして京小紋があげられます。

京都芸術センターで現在開催中の「型染めの粋『京の小紋』展」では、特に京都ならではの型彫師の手による小紋を取り上げながら、小紋の美しさを観賞する試みです。
 ポスターはコチラ ↓(謝;富家サマ)
http://tomiiedesign.sakura.ne.jp/sblo_files/tomiiedesign/image/komonnten2.jpg



型染めの粋『京の小紋』展

【日時】平成22年12月11日〜16日  午前10:00〜 午後8:00
    (期間中無休・最終日は午後5時まで)
【会場】京都芸術センター2階 【入場料】無料  



また、会期中には特別講演会が予定されています。

 型染めの粋『京の小紋』展 特別講演会

【日時】平成22年12月14日(火) 午後6:30〜8:00
【場所】京都芸術センター 2階大広間 京都市中京区室町通蛸薬師下ル
【講師】吉田孝次郎 【入場料】無料  
※終了後に懇親会を予定



【本展主旨】無地と見まがうほどに微細な文様の小紋染は、型彫師と糊置き染師の技によって、その美しさは支えられている。この染は遠く、古く、上杉謙信の黄地小花小紋帷子に示されており、秀吉、家康の胴服に、その美しさの極致を見ることができる。これが武士の正装「裃」に当用され、それが元となって、町民の時代といわれる『化政期』に庶民の高級衣料として広く流布し、 明治、大正、昭和、平成と愛好されているのである。 今、祇園祭礼用の裃を誂えるのを期に、 小紋染の美しさを、当方のコレクションで実見していただきたい。
        平成22年12月吉日  京都生活工藝館 無名舎 吉田孝次郎

 (展覧会ならびに講演会の情報は、特定非営利活動法人うつくしい京都より頂きました;深謝)
  

Posted by mi-se kyoto at 06:59Comments(0)

2010年10月31日

景観エリアマネージメント講座



京都市未来まちづくり100人委員会の、市民の景観グループが母体になって組織された「京都景観フォーラム」

パワフルなリーダーをはじめ、メンバーは強者ぞろい。

2年前は、行政の言ってみれば思いつきで出来た委員会だったものが、今や具体的なプログラムを持って、京都の景観をかえようとしています。

もちろん、それ以前からも各々は教育や実務の分野で活躍されていたのですが、ここに来ては、支流が集まり、そして大河(ちょっと大げさか、、)になろうとしている感があります。





てなことで、

景観を維持し、より良いものにしていくためには、優れた特定少数が責務としていわば独断的にそれをコントロールすることと(西欧は多くがコレ)、市民レベルの景観あるいは美の意識の向上との両者があいまって為される必要があります。

優れた特定少数とは、公的な例えば都市デザイン室を制度で位置づけるとか、第三者の専門機関としてデザイン・レビューと呼ばれるものを設けるなどの方法が考えられます。(景観法でその執行権を強めることができるようになったが、施行以降に大々的な展開をみた行政区は多くない/京都市内の新たな建築物の高さ規制などはこの例)

MISE-KYOTO管理人的は、こと都市景観に関しての権力の集中というものは、これからは不可欠だと思っています。← ただし、今の風潮からはドラスティックにその地点へ向かうのは難しい。

なので、それに代わる専門家の集団がコミットメント(特定の集団と特定の地域とが対応されて)していく、そのためにはマズ、景観に関して専門的な知識をもった個人を育成することから始める、すなわちこれが今般の景観エリアマネージメント講座になる訳ですね。

役所がやるべきことをやっていないという原因はあるにせよ、市民の活動がこのような流れに結実していくことは、本当に素晴らしいことです。


景観エリアマネージメント講座は、今年度が助走期間で来年度から本格機動の予定。

とは言え、次回の講座には、「景観」の大家がやって来るからタイヘンだ。

てうか、受講費は(峻別する意味もあるだろうけど)もうちょっと何とかしてよ!



第3回 景観エリアマネージメント講座 「風景と景観デザイン」

日時:2010年 11月20日(土)13:00~18:00 

会場:京都市景観まちづくりセンター 

参加費:4,000円(学生2000円)
 
内容: (以下、敬称略)
    講義1: 「近代における産業と生活風景」
         円満字 洋介 円満字建築事務所 代表

    講義2: 「インフラのデザインとコラボレーション」
         篠原 修   政策研究大学院大学 教授

    講義3: 「持続可能な京都の景色づくり」
         樋口 忠彦  広島工業大学工学部 教授

    以下詳細は、京都景観フォーラムオフィシャルサイトをご参照ください。

主催:京都景観フォーラム  http://kyotokeikan.web.wox.cc/


  

Posted by mi-se kyoto at 10:29Comments(0)

2010年10月29日

AS2 Autum




次回 AS2 Autum は、 
ペーパーアーティスト PINKY を迎えて。




意味を調べるのはオヤジの証拠なんでしょうけど、ペーパーアートとペーパークラフトって、どう違うのかしらん?

MI-SE KYOTO 管理人、そんな風に思って検索してみた訳です。


どうやら、制作者の中でも混在して使っているようで、例えば、ペーパーアート&ペーパークラフトの作家です、とか公称してたりするんです。(ま、確かに受注してやる仕事と自分の好きにつくる場合があるかもなので、スタンスで使いわかるのかな??)



グーグルの画像検索だけで、その傾向を判断してみると、
ブツ的なプロダクト性の強いものが「クラフト」、それに対して、不定形でどちらかと言えば平面的なものを「アート」と呼んでいるような。
あと「アート」っていってる多くが、背景になる景色とか光とかの環境と組み合わされて魅力が生まれてるような。。

もちろん両者の境界はあいまいなもので、多分、一人の作家にとっても、その時々の気分とか、素材になる紙の触感とかで違ってきてるのだろうな。

切ったり、曲げたり、折ったり。
その一つひとつの作業は単純だけど、そんな作業の集積が、もとあった紙から遠く離れた世界を表現したりする。
おもしろいね!

 

さて、そんな AS2 Autum featuring PINKY は、少しリニューアルして全体を2部構成に。
それぞれチョット違った趣向でおもてなし。

日時:2010年11月23日(火曜・祝)
【 第一部 】12:00~15:00 【 第二部 】16:00~21:00
会場は;アンティークきものや 
地図は コチラ から 

 詳細については ココ をご参照ください。


AS2(アスツー)アートを肴に酒を呑む
http://ameblo.jp/as2blg/



 
  


Posted by mi-se kyoto at 19:17Comments(0)

2010年10月28日

京都の街の色



街の色研究会・京都が主催するシンポジウムが予定されています。
             
2010 第1回シンポジウム テーマ「京都の街の色」

日時:2010年 10月30日(土)13:00~17:00 
  (17:30より懇親会有り)

会場:京都市勧業会館みやこめっせ 地下1階大会議室

定員:100名(先着順) 事前申し込みが必要

参加費(資料代含):1,000円(学生500円)





その内容は、(以下、敬称略)

・基調講演
「まちの色:都市の色彩と歴史的空間秩序」 伊従 勉
            
・調査研究成果の発表「京都の街の色彩と望ましい方向」 宮本 雅子

・鼎談「これからの京都の街の景観を探る」
 吉田 孝次郎 & 清水 泰博 & 藤井 秀雪

その他、詳しい内容ならびにリーフレットのDLは、
街の色研究会・京都 のHPをごらんください。
http://www.machinoiro-kyoto.com/symposium/000153.htm


なお今回のシンポジウムは、2部構成になっていて、次回は 12月11日(土) テーマ「京都の街の屋外広告物」

こちらのパネリストの皆さんは現場により近い方々が予定されているようです。

  

Posted by mi-se kyoto at 09:13Comments(0)