京つう

ビジネス/起業  |北区

新規登録ログインヘルプ


京都で、おミセ/店舗の開業をご予定されている方にとって、役立つ情報をお届けしていきたいと思います。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年11月30日

それとな



写真は、「それとな」の路地から外(寺町通り)をみた時の。

イスが おミセのディスプレイです。
路地の横の「タカオ工芸」さんの看板をみつける方が易しいかも、

 それとな HP


民家を、ほとんど生活してたママに、ミセにしています。(詳しくはHPを見てネ)

雑貨やアンティックの家具。 

気取らずに使えて、でも大事に使いたい、そんな一品が沢山。


 → ココ には 地図もアリマス 



建設業者の立場でいえば、こういう、そのままのミセ、って、直接にはシゴトに繋がらないから敬遠されるかも知れないけど、これまでのミセづくりが「変に」お金を掛け過ぎだとも言えます。

そんな大きい投資がたたって、2、3ヶ月後におミセが閉められるなんてケースはホントに少なくなかった。

建設業者の責任も大きいよね、コレ、マジで。


ネットでやったら、ここ「それとな」も、今以上にモウカルかも?だけど、
こうやって、ミセを構えてくれてると、みんなが来て、また元気をもらって
どっかで自分のミセをって気になってくれているハズ。

  ありがとうデス、もっとこういうミセが増えますように!


  

Posted by mi-se kyoto at 18:16Comments(0)

2009年11月30日

四条京町家


京都新聞の記事(2009年11月21日)などで、既にご存じの方も多いと思いますが、京都市伝統産業振興館、通称「四条京町家」が今年度をもって閉鎖されることとなりました。

四条京町家 HP 

道路と格子で隔てられている、くぐってスグの畳の間は、いつもは商談の場であったり客をもてなしたりするところで、祭事には格子をはずして大きなディスプレイにもという、見世(ミセ)の間。 みせる、というコトバのままに、何かを見せたり、それを通じてコミュニケーションが生まれる、そんな場でした。

だから、今ある町家で、見世の間を持っているのは、元々は商家であったところで、それを維持できている比較的大規模なもの。(土地、建物が大きいから固定資産税も尋常ではない)

そこには、おいそれと入れない、シキイ(閾)のようなものも感じてしまいます。

「町家」のケシキは、そんなミセ(見世)とトーリ(通り)がつくっているから、道路からマチナミを眺めているだけではなくて、是非とも足を踏み入れて頂きたい。


いまのところ(〜来年3月まで)一般の観光客のみなさんが、気軽に(無料で)体験できる、見世を持っている本格的な町家が、
(もちろんチャンとした町家は ココ にも ココにも あります、、)四条京町家。

あまり知られていないんだけど、1階2階はどっちもレンタルスペースとして開放されていて、アクセスのし易さ、そしてミセの雰囲気を考えたら破格の使用料金なのです。もっと使わないとね!

どうみても、観光都市をめざす京都市にとっての旗印になってるんだけどなー

この件は何度か取上げないとイケナイ。。



  

Posted by mi-se kyoto at 10:42Comments(0)

2009年11月28日

産学連携



来年度の各省庁からの予算要求を受けて始まった事業仕分け作業、いろんな議論を生み出していますね。

特に「聖域」とされてきた文科省への「仕置き」には、各界からの反発もあって、事業仕分けそのものの是非にも焦点があつまっています。

問題になってる一つに国立大学への運営費(交付金)があります。
実際どうなのかとみてみると、ほぼ前年ベースで、文科省全体の予算の約2割にあたる1兆円程です。
全体からみると、スゴい予算配分ではあるし、そこには削減の余地も残されている、そんな気もしてきて当然ですね。
(ちなみに文化庁の予算は1千億円ほど、つまり全体の0.2割、、、文化国家としてアリエンやろーコレ)

明治の富国強兵策に遡ってみると(遡り過ぎかも知れんケド)列強に追いつけ追い越せで、第一等国を担うエリートを育てる目的で整備されたのが(その前身も含めて)旧帝大。当然そこには国をあげて投資する必要があった筈。こんな言い方をすると怒られるかもだけど、一般の人たちはおいといて、まずエリートを磨き上げること、そこが最優先されたからこそ、(今の)官僚主導による国が維持できてきたと言えます。

そんな国づくりの歴史をある意味で否定するのが、今回の仕分け作業である、そんな見方もできないではないです。

でも、しかし、
一番忘れてはならないのは、沢山のお金を投資して生まれた成果物を、その投資の額に応じて社会に還元させること、ではないでしょうか。
つまりですよ、旧帝大は言うまでもないですが、いわゆる国公立の大学の設備やセンセイを、それこそ使い倒せ! ということです。それが出来れば、そして、そのことで、暮らしが便利になったり、気持ち良く過ごしていけるなら、相応の投資はイイデワないかぃ?? 
それが、そうはなっていないことこそ、問題なのですよーー

また、前置きが 長くなりすぎた。

例えば、「バイオ」って検索語を入れると、「バイオ」に関連した近畿圏の研究者たちを取り出してくれる、そういう情報ツールです。
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/kansai-seeds/2009/seeds-2009top.html
【近畿地域における大学等研究者技術シーズ2009】


研究者たちが、大学で何をしてるか? ほとんど外からは分かりません。
だからでしょう、残念なことに、世の中の大部分の人は、国公立大学って関わりがないって思ってしまっているのです。

もっと、現場に出して働かせましょう知恵をもらいましょう。そのために僕たちは大きな投資をしているはずなのですから。
それに、先生方も、中にはフットワークの軽い人もいるけど、大抵はどうやって現場に出るかって思案している人が多いハズ。

怪しいコンサルに相談するより、いいかも? まずはご一考あれ。

  

Posted by mi-se kyoto at 13:25Comments(0)

2009年11月27日

起業研修事業



紅葉のたよりが続々と届きますねー ことしは鮮やかに色づいてるみたいですねー

再掲になりますが、締切りが近づいてきましたので、改めてお知らせしたいです。

商店街などで おミセを開きたい と考えておられる方々を対象にして、おミセを開業するまでや、開業してから成功に向けてのポイントを解説してくれるセミナーです。

 詳しくは、以前のブログをご参照ください ココ 

物販は、ここのところネットに押されていて、ホントに厳しい状況があります。ただ単に、モノを手に入れるだけであれば、選択肢の一つとしてそれもあるでしょう。

でも、色んなミセに出かけていって、つねったり、ひっぱたりして素材を確認したり、日にかざしてみたり、時にはスタッフとコミュニケーションをとって新しい情報を手に入れる。そんなフィジカルな経験が、自分のモノを見る目や、本当に欲しいものを手にするチカラを養ったりするんだと思います。

例えば、コトバの意味を調べるために、ネット検索すると、ほんの数秒で答えは返ってきます。でも、その答えは本当の答えではなくて、本当の意味は、そのコトバと別のコトバたちとのせめぎ合いのなかで日々変わっていくものです。広辞苑の中で、当のコトバを見つけるために、隣り合って並んでいる沢山のコトバたちの間にあるということが分かって、それらを対照しながら、当のコトバの意味を真に知ることができます。

モノもコトバと同じ。いろんなモノにふれて、そこからピックする。

ネットで、クリックだけで買い物してるとー ホントみんなダメになると思うんですけど、どうよー

商店街とかも、みんなでフォローしていかんとイケン。そういうのが僕たちの、おおげさに言うと、文化の背景になるし、それをやっていかないと、どんどん薄っぺらな、それこそ見向きもされないものしか残していけない。


とにかく、心意気のある人は、おミセを出しましょう。そして僕たちの社会を彩ってください!


セミナーの締切りは 12/9 です! 急げ!!










  

Posted by mi-se kyoto at 10:35Comments(0)

2009年11月26日

アイヌの美



京都文化博物館で開催中の 「アイヌの美」カムイと創造する世界 をみてきました。

地下鉄の吊り広告で見かけてビビっとキて、夕方までの講習会を早退してブンパクへ。

スゴい! スゴ過ぎ! 
これまでほとんど知らなかったアイヌの工芸品の、その質の高さに驚くばかりでした。

写真のは、今回の展示とは違うパンフレットからパクったんですけど(展示品の中にも現物はあります)どことなくマヤやアステカの文様を思う出すような、大胆で、それでいて大変繊細な刺繍がしてあったりするハンテンのようなポンチョのような装束。

目を見張ったのは、鮭?の皮を重ねてパッチワーク調につくられた装束。たぶん何かの儀式で使われたものだろうと思うのですが、その出来映えの見事さはコトバでは言い表せないほど。その素材によらず、とても高貴なものを感じさせるものでした。

その他にも、杓やお皿などの日用品(道具)とかアクセサリー、帽子や靴など、生活の多様なシーンで使われたモノたちが沢山。

ここ数年は、ロシアのモチーフがいろんなところでモテハヤされていますけど、もしかして、僕たちがロシアンだと感じる意匠の起源はアイヌにあったのかも? そんな気にもなりました。

生活のための道具や装束が、ていねいに作り込まれていて、それぞれが豊かな表情をもっている。自分たちで作る道具なんかも「カムイ」がもたらしてくれたと信じていたから、それらを大切にして磨き上げている。

そんな美しいものたちの姿をみていると、はたして僕たちはどうなんだろう? と考えさせられてしまいました。



この企画展は先に函館と帯広でも開催されたもので、道外では唯一の巡回展だそうです。
開催中 − 2010年1月11日 マデ
月曜日休館


  

Posted by mi-se kyoto at 21:25Comments(0)

2009年11月24日

CHOBO/ちょぼ



町家をリノベ−ションしておミセにしているところは沢山あります。

畳の間にジュウタンを敷いたり、そこを板張りにかえたりして、靴履きのまま床の前に立つ、そんなおミセも中にあります。

元の使われ方の如何によらず、今の生活やミセとしての営業活動をやり易いようにすることは、悪いことだとは言えないし、それを言い出すと、町家→ミセ(いわゆる職住一体のかつてのミセとは違う意味ですので注意)の用途変更(リノベ−ションやコンバージョンと呼ばれるようなこと)そのものが許されない、とか、本来的な使われ方をしていないことだと非難する立場とどこが違うのかということになるでしょう。

現在の税や公的な支援制度の枠組のなかでは、ショーバイをして儲けていかないと、それを維持していくことも出来ないというのが、数多くの町家のおかれている状況。

それが分かっていても、やはり町家の「それらしさ」というものは、そこに誰かの息づかいがすること、その誰かが、暑いと思えば、のれんの色を変えたり、軒先に水をぶちまけたり、寒けりゃコタツに入ってまるまったりと、そんな生活のウツワである町家と生活者とが互いに干渉しあう姿にみられるものだと僕らは知っているから、とっても悩ましい。。

互いに干渉、というところは、実は何年か住み続けてからのこと。
後から来た生活者に即して言うなら、「適応力」とか「寄生力」とかの表現の方がふさわしいでしょうね。でわ、そんなチカラのある人は、どんな人種かと問えば、それは 若人 ということらしい、、

前置きが ながーくなりました。
紹介したかったのは、京都のまちぐらし集団「CHOBO」
マチのなかで、町家の改修に関わったり、自身でも町家やレトロアパートに住んでいる「若人」のグループです。
 HP

空いている町家に若人を住ませていって、先に書いたような町家本来の姿を、1軒でも多く取り戻そう、そんな取組みをはじめています!

来る 12月13日(日)13:00 から 15:00 には
アニューアル=ギャラリー で 「町家若人の宴」が開催予定です。
http://file.chobo.kyotolog.net/2930ae5e.jpg

ただ今、「CHOBO」の思いに共感(共汗ぢゃないよ)してくれる町家のオーナーさんとか、町家の改修の現場で施工についてのアドバイスをしてくださる大工さんとか各種職方の皆さんを募集中です。
「CHOBO」のメンバーや協力してくれる学生さんたちが、自分たちで改修する時に指導して頂きたいとのこと。
現役を引退された方、休日のボランティアならイイよと言ってくださる方々からのご連絡をおまちしています!!

下のコメント欄、もしくは 「CHOBO」HP から おしらせの頁にあるアドレスへ







   

Posted by mi-se kyoto at 12:16Comments(0)

2009年11月21日

いよいよ 明日



明日にせまりました、 AS2 2009年 秋 松永亨子

「ARTを、EATして、ARTになる!」

 松永亨子ブログ 

時々、本の形式をとった作品を制作されていて、今回はそんな作品群と新作が登場。



 日常の

 構造  分類  表出手段として本  

そんな感じなのかな?




とにかく、お越しください。新しい発見があるはず。

(ワタクシ MI-SE KYOTO は、不在にしていて誠に恐縮ですが、、)





会期;平成21年11月22日(日) 正午頃から午後9時頃まで
会場は;アンティークきものや 
地図は コチラ から 

 画像は今月の訃報を聞いた巨人の著作(借りてきて放置中ー)
 
  

Posted by mi-se kyoto at 14:02Comments(0)

2009年11月18日

ルネ・ラリック × 岸 勝人





昨日、ギャルリーオルフェさんで開催されていた「ルネ・ラリック × 岸 勝人」特別コラボレーション展を拝見してきました。 

岸勝人さんは 京つうでもおなじみ ですね。

つらつらと花生けて 


岸さんの手になる花を、はじめて(ゴメンナサイ)目の前にして、花器と花々との取り合わせの妙に感心することばかりでした。



オパルセントガラスの不定形で柔らかい光りを発しているウツワには、ふわっとしたツバキをそっと投げ入れてあったり(下の写真ネ) おおぶりのデコラティブな花器には、カタチや色がはっきりした強い印象の花を西欧風に(写真ナシ、、)などなど



ガラスの棚を若々しい青竹が貫通したかのような、ショーケースの中のニワ、そんなしつらえも現代的で清々しい気持ちにしてくれました。




お話しを聞くと、岸流に花を生けるポイントは2点。(ホントか、、)
つくり過ぎないこと、それに、花の声を聞くこと。

もっとも、花の声はジッと時間をかけて聞くのではなくて、花が話したいようなリズムを生け手(=岸さん)がつくってやって、ポンポーンと対話されていました。ホントに花のことを知っていないと出来ないことですね。


長い時を超えてきたウツワと、今この一時に咲く花とが、互いに緊張感をもってバランスを保っている、まさに時空を超えたコラボレーションを堪能させて頂きました。

岸さんありがとうございました。


  

Posted by mi-se kyoto at 17:14Comments(2)

2009年11月16日

京都市商い創出事業その後



新風館の中庭スペースで展開中のワゴンショップ。

今年の商い創出事業の支援対象になったワゴンを見てきました。
(京都市商い創出事業 については ココ )

自然石などを材料にしたアクセサリーとアジアンな雑貨、ターゲットを絞ったアパレル、セレクトショップ的なところ、などなど、バリエーションに富んだおミセが並んでいました。






実験的な(と言うと怒られるかぃ?)試みとして面白かったのは、左上の「ZUURICH」

精華大学のデザイン学部生が運営するアートグッズショップで、ここでは、若いアーティストを発掘して、その作品を展示販売しているようです。

アートプロデュース的なものと商品構成計画とか販売戦略などを実践を通じて学ぶ、そんな目的なのでしょうか。 パッと見た感じでは、大人の駄菓子屋、そんな印象でしたね。ワゴンをのぞくと笑顔になる、カラフルで楽しいグッズがずらりー

欲をいえば、芸術学部ではなくて、デザイン学部だってところが、今イチ出てないので、もすこし頑張って欲しいと思うのでした。



下は、今回の支援対象ではないけど、ワゴンに継続出店中の「shanti deva」サン 
   HPは ココ

ストーンをベースに繊細なアレンジを加えた、手づくりのアクセサリーや、東南アジアなどへ買い付けに行かれてピックしてきたグッズのおミセ。

アジアン系は、ともすればジャンクになってしまうのですが、シッカリした目で厳選されたモノたち、それでいて女性らしいやわらかさを感じるイイ感じのおミセでござんした。

定休日:水・木 (HPによる)
  

Posted by mi-se kyoto at 20:28Comments(2)

2009年11月13日

筆花 「筆」展 2



はじまりました、筆花 北谷伸幸「筆」展


遠方から京都観光に来られた方々もふくめて、多くの皆さんがお越しになっていました。

目でみて、手でさわってみて、時に筆を走らせてみる、そんなゆったりとした雰囲気があります。

北谷さんも会場にツメていて筆談義に花が咲いていました。



会期は15日まで

詳細は コチラ から



  

Posted by mi-se kyoto at 22:21Comments(0)

2009年11月09日

松永亨子 2



フライヤーが届きました!


印刷されて届けられたソレは、様々な情報を届けてくれるだけではなくて、
紙と情報が戯れる光景や、その紙がもっているテクスチュアを指で感じさせてくれます。


モノが持っていて、どんなディスプレイにも映し出すことのできないものは、とても沢山あります。

そこから、どれだけ多くを受け取ることができるのかということが、ある意味で逆説的なのですが、このネット社会を生き抜いていくときに必要なのではないか、そんな風にも思ったりします。


詳細は コチラ からね


  

Posted by mi-se kyoto at 19:54Comments(0)

2009年11月09日

2010


今年はいつになく気持ちの良い秋らしい日が続いていますね。

そんなことも関係してるのでしょうか、11月はなんだかイベント続きじゃありませんか??

だから、来年の話、たとえば、オセチ料理とかって、まだ考えられないけど、気がついた時には、お好みのものが売り切れてしまってたりするので、注意ですー

 ちょっと、ご注目!

 来年のカレンダーで気になるのを見付けました。

日めくりならぬ、七十二候めくり(二十四節気も)

1年を72に分けて、それぞれの微小な自然の変化を感じ取ろうとした七十二候。

みえない季節のうつろいを、めくる度にそこにある言葉が伝えてくれそうです。

書は華雪(カセツ)さんの手によるもの、やわらかさの中に強さを感じます。



日めくりって、毎日ヤブルのは少し面倒。
でも、これなら気持ちよく続けられそうな感じがします。


ここで見れ/買えます。 

ソーシャル デザイン マーケット 


  

Posted by mi-se kyoto at 12:51Comments(0)

2009年11月06日

まなびや2009


今週の月曜日のことですが、市内の立誠小学校跡地で開催中の まなびや2009 におじゃましてきました。

平日だったので展示を拝見しただけですが、京都アートカウンシルをはじめ様々なグループが、元校舎を使い倒している様子が伝わってきました。
(写真は、元職員室を利用した「立誠モダニズム テーマ室」の展示風景)


元校舎を「まなびや」として、多世代がそこに集まること。

特に、京都の町衆にとって、元学区の校舎は強い思い入れがあるもの。
本来、学びの場は、多くの先人の記憶=情報を次世代に伝え、また発展させるためのものでした。
そして、多くの記憶は、モノがそれを刻みこみ、人々のアタマの中にある希薄な「記憶」を取り出してくれます。


「記憶」のためにモノが元のまま、そこに在り続けること。
そして、そのモノをいかにして、在り続けさせることが出来るかを考えること。
その場に足を踏み入れ、そこに佇むことが、自ずから学ばせてくれるように思います。
引続いて、ここが「まなびや」であることを望みます。


ちなみに、木屋町界隈(立誠小学校跡地の玄関先)のおミセとそのお客様へのアンケート結果*によると、立誠小学校跡地を修復保存したら良いという回答が、全体の58.6%、跡地を演劇・アートの教育拠点にすれば良いという答えは60.6%だったとか。
これまでの様々なグループの自主的な活動が地元に受入れられ、着実に地に根ざしてきている、そんな状況をあらわしていますね。




木屋町・都心繁華街の安心・安全コミュニティ及び地域景観の形成プロセス検討調査(平成18年3 国土交通省都市・地域整備局)
「お店」調査(配布:500店、回収:307店)と「お客様」調査(配布:2500人、回収1054人)の二種類のアンケート調査

  

Posted by mi-se kyoto at 14:37Comments(0)

2009年11月03日

新ねぎ



今朝、ランニングコースで見つけました! 

農園直送のねぎ、、、かおりがイイんだろうなぁ


おミセは上賀茂神社の前のロータリーの西側(賀茂川の方ね)です。
探してね。



 も一つ、今さっき 発見したよ  巫女さん日記。 

こっちは下鴨神社。 
宗教ってものの在り方が問われてきているんだ。 いろんな展開が必要な時勢かもー  



だいぶん樹々も色づいてきたね。










  

Posted by mi-se kyoto at 18:36Comments(0)

2009年11月01日

CO2削減



やっぱり、高速道路の無料化には、ウーン と思わない訳にはいかない。

大きな目でみてみたCO2の排出量の増加は、もちろんコレマデ言われてきたことの通り大きな問題だし、ある意味でミクロな視点で、高速道路のそばでお住まいの方々にとっての生活の場である空気も、これまでより悪い状態になる。

そんな側面をフォローする省庁である環境省は、
「エコドライブ10のすすめ」DVDを
貸出し
てます。

このご時世、レンタルが主流だと言っても、セコくないか?? 
しかも、貸し出しの対象は、個人でなく 公的機関、NPO、企業など団体だそうです。
(DVDが往復する時のCO2の排出量は考えられているのか、、)

まあ、、 いいか、、、 (良くないけど)


とにかく、車がガンガンCO2を排出する、今あるタテモノからの排出量はそうそう削減できるものでわないー 

とするなら、これから作ろうとする様々なものは、これまでよりモノスゴク環境対応型のものでないといけないハズ。

ミセづくりも心してやらんといけん。。







  

Posted by mi-se kyoto at 19:14Comments(0)